こんなお悩みはありませんか?
- 毎日頭が重く、すっきりしない
- 気分の浮き沈みが大きく、やる気が起きにくい
- 寝つきが悪い、睡眠が浅い
- 胃腸の調子が悪く、便秘と下痢を繰り返してしまう
- 暴飲暴食を頻繁にしてしまう
↓↓↓
もし1つでも当てはまったら・・・
ぜひ1度当院の施術を試してください
病院や他の整体院で自律神経失調症が改善しない理由

様々な自律神経失調症の症状で病院などに行くと
一般的な対処法として
- 睡眠導入剤の処方
- 整腸剤の処方
- 漢方の処方
- 気分を落ち着かせる薬の処方
- 精神的なものだと言われてしまう
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善していないのが実情です。
では、どうしてあなたの自律神経失調症は改善しないのでしょうか?
自律神経失調症に対する当院の独自アプローチ

当院では、自律神経失調症の原因を
- デジタルデバイス(PC、スマホ)の過剰使用
- 食生活の乱れ
- 運動不足
と考えています。
自律神経失調症をデジタルデバイス(PC、スマホ)の過剰使用と考える理由
デジタルデバイス(PC、スマホ)は、現代の私たちの生活において欠かせない存在となっています。
仕事や学習、コミュニケーション、エンターテインメントなど、日常の多くの場面で使用されています。
しかし、デジタルデバイスから発せられる画面の光は、私たちの脳に想像以上に負担をかける原因となっています。
デジタルデバイスの画面から発せられるブルーライトや可視光線を長時間浴び続けると、脳が「昼間」だと勘違いし、昼間と同じように覚醒状態が続いてしまいます。
この状態が続くと、脳がリラックスできず、休むことができなくなり常に緊張状態となり交感神経優位な状態となります。特に、寝る前にスマートフォンやPCを使用することが多い現代では、寝室でデバイスを使うことが習慣となっている方が多いと思います。
実は、寝る前にデジタルデバイスを使用すると、脳は覚醒して自律神経が乱れる原因となります。
可視光線が脳に刺激を与え、メラトニンという睡眠を促すホルモンの分泌を抑制してしまいます。
そのため、寝る前のデジタルデバイスの使用は、自律神経の乱れを起こし、睡眠障害を引き起こすリスクが高まってしまいます。
また、デジタルデバイスは視覚にも大きな影響を与えてしまいます。
デジタルデバイスは一点ばかりを注視するため目の周辺視野が狭くなります。
私たちの視覚には中心視野と周辺視野という2つの領域があり、
分かりやすく説明すると
デジタルデバイスのように一点を注視することを中心視野
車の運転をするときに一点だけではなく信号や横断歩道の通行人など周りに注意を払って見ることを周辺視野と言います
デジタルデバイスの影響で周辺視野が狭くなり、脳が周囲の変化を察知しにくくなり、危険を察知する能力が低下してしまいます。
そのため、脳は常に「安全ではない状態」と感じ警戒心を強く持ち、緊張状態=交感神経優位な状態を作ってしまいます。
さらに、視覚的ストレスやたくさんの情報を脳に入力することで脳の処理能力が低下し、ストレスホルモンが分泌されます。
この過度なストレスがさらに交感神経を活性化させ、脳が危険を感じる状態を作り出す原因になると言われています。
自律神経失調症の原因を食生活の乱れと考える理由
私たちの普段の食生活が自律神経に悪い影響を与えていることがあります。
特に、交感神経が優位になる食べ物は注意が必要です。
以下のような食べ物が、交感神経を刺激して自律神経のバランスを乱す原因となることがあります。
- 砂糖を含んだ甘いもの(ケーキ、アイス、チョコレートなど)
これらの食べ物は血糖値を急激に上昇させ、体にストレスを与えることがあります。血糖値の急激な変動は交感神経を活性化し、リラックスしづらくなります。
- 小麦粉を使った食品(パン、麺類など)
小麦粉を多く含む食品も血糖値を急激に上げる原因となります。これにより、交感神経が過剰に働くことがあり、ストレスや疲れが溜まりやすくなります。
- カフェインを含む飲み物(コーヒー、エナジードリンクなど)
カフェインは交感神経を直接刺激し、体を興奮状態にする働きがあります。毎日のようにこれらの飲み物を摂取していると、交感神経が優位になりすぎて、リラックスしにくくなる可能性があります。
- 添加物が多い食品(コンビニ食など)
コンビニ食品や加工食品には添加物が多く含まれており、これらも自律神経に悪影響を与えることがあります。
特に、過剰な添加物は交感神経を刺激しやすく、体調不良の原因となることがあります。
現代の生活習慣では、朝にコンビニで菓子パンとコーヒー、昼は外食、夜にスイーツを楽しむというパターンがよく見られます。
しかし、このような食生活は交感神経を過剰に刺激する原因となり、長期的には自律神経のバランスを崩すことがあります。
交感神経が優位になり続けると、身体が常に緊張状態にあり、リラックスできず、ストレスや不調が蓄積しやすくなります。
自律神経を整えるためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。
特に、次のような「まごはやさしい」を意識した和食が効果的とされています。
・ま:豆類(大豆、納豆、豆腐など)
・ご:ごま(ゴマの種やゴマ油など)
・わ:ワカメや海藻類(海苔、昆布、ひじきなど)
・や:野菜(緑黄色野菜や根菜など)
・さ:魚(青魚や白身魚)
・し:椎茸などのキノコ類(シメジ、エノキ、マイタケなど)
・い:いも類(さつまいも、じゃがいも、里芋など)
これらの食材を中心にした食生活を意識することで、自律神経のバランスが整いやすくなります。
特に、これらはリラックスを促進する栄養素が豊富で、交感神経を過剰に刺激することなく、安定した心身の状態をサポートしてくれます。
自律神経のバランスを整えるためには、食生活が非常に重要です。
血糖値を急激に上げるような食品や、交感神経を刺激するカフェインや加工食品はできるだけ避けましょう。
「まごはやさしい」を意識して、昔ながらの和食を取り入れることで、自律神経のバランスを整え、心身の健康を保ちやすくなります。
自律神経失調症の原因を運動不足と考える理由
現代人はデスクワークの方が多く、同一の姿勢でPお仕事をされる方がとても多いです。
また、日々の仕事が忙しく日常的に運動をしていない人も多く1日に1万歩も歩かない人がほとんどだと言われています。
その為、身体の表在感覚、深部感覚という感覚機能が低下してしまいます。
表在感覚、深部感覚というのは身体の状態を脳に伝える重要な感覚です。
これらの感覚が正しく伝わらないと脳が外部環境や身体内部での変化を認識できずご自身の身体が「今どういう状態にあるのか」が把握できません。
身体の状態が把握できないと自律神経も正常に働かなくなってしまいます。
これだけ座りっぱなしの生活を行うようになったのはこの数十年のことだと思います。
戦前戦後の時代は日々の生活でも歩いたり、しゃがんだり、重いものを持つなどの表在感覚、深部感覚を使う生活をしていました。
時代の流れと言ってしまえば仕方がないのですが
現代の子供たちは外に遊びにいくことも少なくなり、スマホやゲームで遊ぶようになりました。
これからの時代は自律神経の不調を訴える若者が増えてくる時代が予想されます。
頭痛の原因を精神的ストレスと考える理由
ストレスを感じると身体が無意識に緊張しやすくなります。
特に首や肩周りの筋肉が硬くなり、頭部への血流量が減ります。
これがいわゆる「緊張型頭痛」の原因になります。
この頭痛は、筋肉の過度な収縮が血流を悪化させ、痛みを引き起こします。長時間同じ姿勢でいることや、深く呼吸ができない状態も、筋肉の緊張をさらに悪化させてしまうので注意が必要です。
これには自律神経の交感神経も関係しているのですが、交感神経が優位になると身体が戦闘モードになると血管が収取し、血圧が上昇、これにより頭部への血流量が不安定になり頭痛が生じます。
ストレスはリラックスする副交感神経の働きを抑制する作用があるためリラックスしにくく常に身体が緊張状態になります。
精神的なストレスが長期間に渡って続くとホルモンバランスの乱れや睡眠の質も低下してしまいます。
こういう方は脳をしっかり休ませることができなくなり、慢性的に頭痛の症状に悩まされている方が多いです。
施術の流れ
【開院特別キャンペーン】

院長からのメッセージ

初めまして
鍼灸整体院 〜ゆう〜 院長の永松裕司です。
当院はどこへ行っても痛みが治らない人が通う施術院です。
患者さんの身体の痛みを取るだけではなく
痛みの取れた身体で自分の人生を精一杯楽しんでもらい
その人自身が周りの人を幸せにしていく
そんなキッカケを作れる「治療」を提供したいと思っています。
私は、「全国から患者さんが通う」有名治療院で10年以上修行をしてきました。
これまで鍛え上げてきた技術力であなたを苦しめている痛みを改善していきます。
今ある痛みを何とかしたいという方は、ぜひ当院へご相談ください。
当院が選ばれる3つの理由
1. 全国から患者さんが通う有名治療院で10年以上修行を積んできました。

全国各地から痛みや不調で悩む患者さんが通院されている鍼灸治療院で10年以上の修行を積み、数多くの症例に携わってきました。
病院で原因不明とされた症状や、一生続くと告げられた痛みの改善に立ち会い、多くの患者さんの希望を叶えてきました。
2. 痛みや不調の改善を専門家として、これまでに3万人以上の施術実績があります。

これまでどこに行っても改善しなかった痛みや不調でお悩みの方が当院の治療で改善の実感を得ています。
諦めかけていた仕事に復帰できた。大切な試合でちゃんと成果が出せた。夢だった家族と長期の旅行に行けた。
患者さんからの喜びの声をたくさん頂きました。どんな症状でも、改善の可能性を信じて取り組んでいます。
3. 圧倒的な技術力とオーダーメイド治療を提供します。

当院では、20種類以上の施術方法を駆使して、一人一人の症状に最適なオーダーメイドの治療を提供します。
生活習慣による不調から、トップアスリートまで、幅広い患者さんに対応可能です。筋肉、骨格、神経、内臓と多角的に身体を診ることで根本的な改善を目指します。
よくある質問
Q. 鍼や整体は痛いイメージがあるのですが、、、
A. 当院が行う鍼や整体は非常にソフトで痛みのない施術法になります。
身体への負担が少ないのでお子さんから高齢の方まで安心して施術を受けられます。
Q. 会社帰りに行きたいのですが、着替えはありますか?
A. こちらでお着替えは全て揃えております。お着替えの持参は不要です。
Q. どのくらいで良くなりますか?
A. 症状の度合い、その方の体質、生活習慣、通院頻度によって異なりますが、目安として期間でいうと約1ヶ月、通院回数でいうと6~8回で痛みの軽減や身体の変化を実感される方が多いです。
「症状が楽になる・痛みが緩和する」という変化でしたら、初回の施術後から実感していただけます。
【開院特別キャンペーン】

お電話ありがとうございます、
鍼灸整体院 〜ゆう〜でございます。